キーワード・フレーズ・伝わる文章が書ける大辞典(サロン編)
「石川さん、毎日のブログ記事で何を書いたら良いのでしょうか?話題なんてないし困っています。皆さんはいったい、どうやって記事を書いているのでしょうか?」
「キーワードってブログの方で言われていますが、私にはそのキーワードが見つけらません。いつも同じ文章ばかりしか書けなくて代り映えしないのです。どうすればよいでしょうか?」
「指摘されたので探してみたのですが、アメブロを検索してもたくさんあり過ぎて何を参考にして文章を書いたら良いのかがさっぱり分からないのです」
などと、私のところにはコンサルを受けているお客さまやメルマガを購読されている読者さまからの「助けて~」というご質問やご相談が届きます。
キーワードって言われても、どれがキーワードなのかさっぱり分からない方、文章の書き方はワンパターンでどの記事も同じような書き方ばかり。表現や使われている言葉や単語、フレーズも3種類くらいがせいぜい。
そのような状況でお困りの方、結構いるのですね。
私もその都度お説明をしているのですが、同じことを何度もお伝えするケースも少なくありません。
そこで、こう思ったのです!
「いっその事、キーワードやフレーズ、スグに使える文章や表現に活用できる辞典みたいなモノをつくれば多くの方に喜んでもらえるんじゃないか」
と思い、今回、このような辞典をつくったのです。
主な単語や言葉などのキーワードが一覧になっていたら、スゴク便利ですよね。それを見て使うだけでいいのです。あれこれネットで探し回ったり、パソコンの前で腕組みをしながらひねりだす苦労からも開放されるのです。
ハッシュタグも毎回バリエーションを変えて入力できるので、グーグル検索にも有利になります!種類が多ければ、それだけあなたのブログが検索されるチャンスが広がるのです♪
記事タイトルだって、見本があればそれを参考にするだけ!
未来のお客さまが検索する確立の高いフレーズを使いながら、なおかつお客さまがあなたの書いた記事を読みたくなるようなフレーズの記事タイトルを作れたら、多くの人にブログ本文を読んでもらえるのです。
今まではスルーされていた記事タイトルが、これからは、まず開いてもらえるように激変するんです。
そうしたニーズにお応えするために作ったのが、こちらの大辞典♪
では、どのような方にオススメの一冊なのか。
【こんな方にオススメ!見逃さないでください!】
- 使うべき単語やフレーズなどのキーワードが分からない方
- いつも記事タイトルの付け方に苦労している方
- ハッシュタグはお決まりの5つしか入れられない方
- テーマの分類を考えたいけど、必要なジャンルが思いつかずにいる方
- ブログを書こうと意欲を出しても、いざ書き始めると何も考えられずに落ち込んでいる方
- ブログを毎日書いているけど、何を書いたら良いのか話題とネタに困っている方
- 他の人は、どのような文章を書いているのか知りたい方
- 同業者で集客できるブログを参考にしたいと思っている方
- 読みやすく好感のもてる記事や文章が書けるようになりたい方
- 読んでいてサービスの特徴がはっきり伝わる文章を書きたい方
- 読者さまに読まれる記事タイトルが書けるようになりたい方
- お客さまが申し込みをしやすい表現を作れるようになりたい方
- 人に伝わり、分かりやすい説明文を書きたいと思っている方
- 施術でどのような効果があるのか、それらを魅力的に伝える文章が書きたい方
- グッとくるような文章のバリエーションをもっと増やしたいと思っている方
などなど。
このような悩みを抱えている方や、その苦痛から開放されたいと思っている方、そして未来のお客さまから選ばれるブログ記事がかけるようになりたいか方にオススメなのが本書。
こうした方のために作りました!
あなたと同じように困っている方は、すごく多いのです。スラスラ文章を書き、読者さまに読まれて分かりやすく魅力的なフレーズを湯水の如く書ける同業者さん、ブロガーさんはすくないのです。
お客さまが、もっともっとワクワクして、あなたのサービスにステキな魅力を感じて頂けるような記事がかけたら最高ですよね。
その問題を解決してくれる一冊。
パソコンの脇に置き、参考にできるところをチェックしておけば「今日は何を書いたら良いのかしら」なんて10分も20分も貴重な時間をムダにせず、ステキな文章を書く時間に使えるようにあなたもなれるのです。
ぜひ、あなたは未来のお客さまが喜んで読んでもらえる記事を書いてもらいたいのです。
では、本書を手に入れると何が良いのでしょうか?どんなメリットが、あなたにあるのでしょうか?
【本書を読んであなたが得られること】
ブログを毎日書いているけど、何を書いたら良いのか話題とネタに困っている方
↓
あなたの同業者の方のブログから、延べ1000を超える記事タイトルを集めてご紹介しています。しかも、読まれている記事の中からあなたが参考にできるタイトルばかりを集めました。きっと記事タイトルを幾つか見ただけで、「あっ、こうした記事は私、今まで書いていなかったわ。こういう記事を書いていけば良いんだ」と話題もネタもスグに見つけられますよ。本書の記事タイトルを少し見ただけでも、あっという間に2ヶ月分の記事内容がみつかります。
これでブログの話題もネタも豊富になりますよ。
読みやすく好感のもてる記事や文章が書けるようになりたい方
↓
数千もの文章を紹介していますので、「これはスグに使える」「私が探していた書き方だわ」というフレーズを見つけたら、あなたの文章の中に入れてみましょう。それぞれの記事に2~3つ入れるだけでも、グッと読みやすさや伝わりやすさが増しますので高感度も高くなりますよ。
これであなたも読みやすい文章、そして高感度の高いブログ記事が書けるようになりますよ。
読んでいてサービスの特徴がはっきり伝わる文章を書きたい方
↓
サロンなどの施術系では、どのような方が対象なのか。「このような方にオススメ」などと書かれているブログもありますね。それらも項目として集めてご紹介していますから、それを参考に書けます。今までは、何となく雰囲気で書いていたに違いないあなたの文章も、本書の中から見つけ出せますので楽々文章が書けちゃいます。
これでサービスの特徴がハッキリ書けるようになり、ステキな文章に仕上がりますよ。
読者さまに読まれる記事タイトルが書けるようになりたい方
↓
記事タイトルは、延べ1000程ご紹介していますので、あなたに合った、あなた好みの記事タイトルがたくさん見つかります。私がブログやメルマガで一例などを書いていますが、こちらでは1000を超える数を集めていますので、ピッタリの文章やフレーズが見つかります。
これであなたもステキな記事タイトルが付けられるようになりますよ。
お客さまが申し込みをしやすい表現を作れるようになりたい方
↓
本書の中には、3000を超える文章の事例がありますので、あなたにビビっとヒットする文章例が必ず見つかります。「こんな書き方をしたかったんだ!この表現なら私のブログでもスグに使えるわ」という事例が盛り沢山。100くらい、すぐに見つかりますよ。
これであなたも魅力ある多彩な文章を書く達人になれますよ。
人に伝わり、分かりやすい説明文を書きたいと思っている方
↓
読者さまに伝わる文章って、書けそうで書けないという人は多いのです。しかし、豊富な文章事例を見るだけで、人に伝わる読みやすい文章を見つけることができるのです。
これであなたも人に伝わる文章がスラスラ書けるようになりますよ。
施術でどのような効果があるのか、それらを魅力的に伝える文章が書きたい方
↓
なんと、効果については事例として300以上も載せておきました。他の項目でもそれと似たような文章が多数書かれていますので、どのような施術をしている方でも、カンタンに活用できるようになっております。苦手だった文章も、この一冊があればほぼ解消するでしょう。
これであなたも魅力的で伝わる文章が書けるようになりますよ。
グッとくるような文章のバリエーションをもっと増やしたいと思っている方
↓
キャッチフレーズ的な事例も多数ご紹介しております。短くズバッと表現された文章も何百とありますので、そのままあなたのブログに追加できるものが見つかります。これを使えば、あなたの表現力はいまよりも一気に拡がりますので、3~5倍くらい豊かな表現力を身につけることができるでしょう。
これであなたも人気ブロガーさんのような集客に向いている文章が書けますよ。
この他にもたくさんのメリットがあるのです。
プロフィール
アメブロ活用法ブログ講師:石川聡
大学は工学部。卒業後の職場は自動車関連と半導体関連のメーカーで開発や設計を長いことやってきました。
パソコンはウインドウズ3.1の時代から慣れ親しんでいて、ホームページをつくったりもしてきました。
機械と向き合っていることが多かった私ですが、ふとしたキッカケで出会ったコーチングをはじめとした自己啓発や心理学を学ぶうちに自分のなかに眠っていた何かが目覚めるように退社。
企業向けの研修や個人の方を対象としたコーチングなどをしながらアメブロに行き着きました。ブログづくりを自分で経験しているうちに、それまでに学んできた集客やお客さまの心理パターンなどを活かしたブログのコツが分かるようになってきたのです。
アメブロを活用することで、アメブロを利用されている多くのユーザーさんに商品やサービスをご紹介できるメリットが大きいことに気づき、さらにアメブロを効果的にお客さまを集めるノウハウを構築してきました。
ブログコンサルを始める前から、なんにんもの人へのアドバイスやネットをうまく活用することでうまく見込みのありそうな人を引き寄せるノウハウなども指導してきた経験をもとに、2015年の夏から本格的にアメブロを活用した集客サポートを開始。
「未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方!サロン・教室ブログ講座」というブログを立ち上げて、日々、アメブロでお客さまを集めたいというサロンオーナー様、教室を運営されている先生、お店で商品の販売をされている方やセラピストなどの相談系のお仕事をされている方に向けた指導やコンサルなどをしております。
アメブロはグーグル検索にも強いので、きちんと対策をしてじょうずにつくれば自然とお客さまが訪問されるブログに育つのです。そうしたノウハウを個人でビジネスを立ち上げられた女性の方に教えたり、集客できるブログづくりのお手伝いをしております。
これまでにご相談を受けたり、指導やコンサルを通じてサポートしてきた人数はかるく100名を越えています。
ブログでは毎日お客さまのお役にたてる効果的な集客のノウハウをはじめ、メンタルな部分やITなどの設定まで幅広くお話しています。もちろん、指導をしているお客さまに対しては、その方が最大限の成果を得られるようなアドバイスを余すことなく解説しています。
コンサルを受けてから数ヶ月で月の売り上げが2倍以上をキープされているサロンオーナー様もいらっしゃいます。
ブログへのアクセスが4倍になったり、料理教室への申込みがコンスタントに入るようになられた先生やグーグルで圏外だったのに、つねにトップページに表示されるようになった方のほか、メニュー記事を作り変えてから出版社の取材がきたというケースもあるのです。
このように、お一人で困っていらっしゃる女性のオーナー様や先生へのコンサルティングをしています。
※それでは次に、本書の構成についてお話します。
●キーワード・フレーズ・伝わる文章が書ける大辞典(サロン編)
(本書は全334ページ)


※数多くの事例を集めてありますので、どこを開いても参考になる文章やフレーズが見つけられます。辞典と名付けた理由もお分かりだと思います。
★構成
● ブログに書くべき項目
● ブログ記事タイトル
● 読まれている記事本文
● こんな方にオススメ
● 効果という言葉を使った例文
● すぐに使える言葉・表現集
● ブログタイトル
● ブログ説明
● ハッシュタグ
● ブログテーマ
本書は、上のような10の項目の構成からなっています。では、各項目ごとにどのような内容なのかを少しお話しましょう。
● ブログに書くべき項目
・お客さまの声や感想
・お客さまの悩み
・何が解決するのか出来るのか
・レッスン風景や様子
・セミナーや講座やイベントの風景や様子
・施術内容の説明や流れなどの解説
・ビフォーアフター
・結果や成果
・・・・など
他、計28項目についてどのようなことを書くと良いのかを丁寧に解説しています。こちらを読んで頂ければ、ブログを育てるために必要な話題や内容、ブログに必要な記事が全て分かります。
おそらく、日頃ブログを書くのに困っている方の多くが、こうした「あなたが書くべき話題や内容」をご存じないから。それが解決しますよ。
● ブログ記事タイトル
前項と合わせて読むと、「そういうことね!こうした記事を書くと、確かに分かりやすいし集客できるよね」と理解いただけます。
エステサロン系(ダイエットなどが多い)、癒やしやリラクゼーション系(アロマなどを含めたサロン)、ネイルサロン系、整体系と4つのジャンルに分けてそれぞれブログのご紹介をしています。
軽く60を超えるブログを集めてご紹介していますので、サロンや施術をされている方なら大抵重なるサービスの提供をしているブログが入っていることでしょう。
それらのブログの中から、日記などを除いて、お仕事の話題で読まれている順に記事タイトルを並べています。1つのブログにて、読まれている順にご紹介し、その後で、それぞれ類似する項目ごとに分けてご紹介してます。
お客さまの声や感想、ノウハウ、お知らせや告知、効果を知らせる、など類似する項目にも分けていますので、見やすい構成となっています。
「こういう記事タイトルってよく見かけるわ。気になっていたけど、こうして1つに集めると参考にしやすいわね」と感じて頂けることでしょう。
紹介されている記事タイトルを見れば、どのような記事タイトルを付けるとお客さまの目に留まるのか。お客さまが気にしてくださって読んでもらえるのか。スグに分かりますよ。
「これなら私だって読みたくなりますよ♪」と思える記事タイトルが沢山ありますので、あなたが記事タイトルを付ける際には参考になります。
● 読まれている記事本文
前項のブログの中から、60ほど読まれている記事の本文をご紹介しています。どれも読みやすく、記事の流れ、構成、冒頭ではどのような入り方をすると高感度が高いのか、共感をえられる書き方や表現なども参考になりますよ。
この項目を毎日読むだけでも、あなたの文章力はかなりアップするでしょう。
あなたの文章と見比べてみると、物足りないところや、お客さまにビビっとくるか響かないかが感じ取れます。参考にしながら、あなたならではの表現を使ってみると、魅力ある文章にステップアップしていきますよ。
● こんな方にオススメ
同業者のブログには、こんな方にオススメ。と書かれているケースがありますね。それらを集めました。
これも、あなたが自分で考えると、なかなか出てこなかったりします。一般論的な項目を3つくらい書いて終わる。なんてケースもありますよね。
軽く50を超えるブログから事例を集めていますので、あなたがスグにでも使えそうな事例が見つかります。
あなたのブログで、こうした該当する人(未来のお客さま)を明記しておくことで、読者さまの中には「それ、私のことです」と目に止めて下さる人がでてきますよ。
つまり、集客への一歩になりますので、こちらの項目もぜひ参考にしてください。メニュー記事にはもちろんのこと、日頃の記事でも内容に合わせて時々いれておくと読者さまは気になりますのでお申込みにつながります。
● 効果という言葉を使った例文
サロンや整体などの施術を行う人にとって、あなたのサービスを受けたら結果としてどうなるのか。という効果を書く必要があります。
そこで、あなたの同業のブログから、効果について表記されている文章をたくさん集めました。
「こんなふうに書けば良いんだ!」と思うはずです。
- ズバッと効果を表現するキャッチフレーズ
- 使いまわせる文章(基礎型)
- 本文中に活用できる文章(中級レベル)
- 状況説明まで含めた長文での解説文章(応用型)
こちらでは、上のように4つに分けておきました。
キャッチフレーズでは、
- よもぎ蒸しの効果
- わずか10分の施術の効果。
- マッサージで小顔効果も!?
- 温めとの組み合わせで、大量発汗&デトックス効果にも。
- 10歳若返る渾身のエイジングケアは、圧倒的な効果で大人気!
などと、ズバッと伝わる表現となっている事例をご紹介。これなら文章の随所に入れられます。
- お肌のハリと潤い、美白効果が期待できます。
- 湯船にゆっくり浸かればリラックス効果も高まりますよ。
などの基本的な文章構成で単語を入れ替えるだけでスグに使える事例。これなら、今日の記事からでも活用できますよね。
- よもぎ蒸しにプラスすると、汗の量も増えてデトックス効果も高まる。
- 足裏にはたくさんのツボがありますね、全身新陳代謝を高める効果もあります。
少し中級レベルの文章を使いこなせるようになれば、あなたの文章力が格段にアップ!プロとしての説得力ある表現力が身につきますね。
- エイジングケア専門家として効果的な美容整体、美容法・治療法を取り入れて当院の整体を常に進化させていますよ。
- 腸内フローラを活性化させ、腸壁を修復します。食事量が減る、お肌が綺麗になるなどの効果があります。
と、少し長めの文章も合わせて載せています。最初から長文を書くのはハードルが高いですので、最初は短めの文章から。
徐々に組み合わせたり1つの文章として流れをつかめるようになったら長文に挑戦するといいですね。こうした文章がスラスラ書けるようになれば、集客へとつながりますよ。
● すぐに使える言葉・表現集
比較的使われている言葉を70程あつめました。アプローチする、防ぐ、解消する、取り除く、などの言葉を使った文章の事例を1000程。
・3つの嬉しいアプローチで、お身体を芯から温めます。
・施術も体に労わりと緩みのひとときを与えるお時間です。
・マッサージでは深い癒しと快楽が得られるとリピーターが続出。
などの事例が、およそ1000という膨大な数で紹介されていますので、あなたが文章に困ることはありません。
もちろん、本書で使われている言葉以外にも、たくさんの言葉があります。きっとあなたは、このうちの半分も使っていないと思いますので、文章のバリエーションを増やして幅のある表現ができるようになりますよ。
● ブログタイトル
4つのジャンルごとに、60程のブログタイトルをご紹介します。
こちらに紹介したブログタイトルは、サロンの良さや魅力などとハッキリ示している事例が多く、あなたのブログタイトルにも参考にできる部分があります。
また、メニューづくりの際にも、こうしたブログタイトルから参考になる書き方や表現もありますので、チェックしておくと良いですね。
● ブログ説明
私がコンサルで最初に指導するポイントの一つがこのブログ説明です。
128文字の中で、いかにお客さまに選ばれるような説明が書けるか。それはとても重要なアイテム。100近くの事例をご紹介していますので、ぜひチェックしておきましょう。
こちらに載せてある事例は、サロンの魅力・特徴・良さ・メリット・サービス内容などを端的に詰め込んであるものばかり。ブログ記事でも、こうした説明が入ることで、さらに信頼度を高めるのに役立ちますよ。
● ハッシュタグ
ジャンル別にハッシュタグを集めました。
アメブロではハッシュタグという機能が追加されて、既に多くの方が活用されています。グーグル検索では、このハッシュタグが検索結果として出てくることもありますので、必ず10個は入れましょう。
そして、こちらに載せておいたハッシュタグの中から、目に留まった単語やあなたのお客さまが気になりそうなハッシュタグを見つけたらブログで使うようにすると良いでしょう。
バリエーションが増えることで、検索にも強くなりますよ。
● ブログテーマ
ブログテーマは、どのようなジャンルや種類、タイプの記事を書くのか。を表しています。
ブログづくりをする早めの段階で、テーマを上手に分けておくと日頃の記事が分類しやすいですし、どのタイプの記事を書けば良いのかもあなた自身で目で見て分かるようになります。
それに、グーグル対策にもなるので活用しましょう。
ありがちなミスとして、「ブログ」と初期で用意されているテーマの中に、すべての記事を入れてしまう人があります。あるいは、お仕事のテーマを「ブログ」だけにして、あとは、「石川聡について」「日々の出来事」「趣味」「愛犬ラッキー」などと、テーマがお仕事と無関係なものが多数あるケースです。
こちらでご紹介しているテーマは、お仕事ブログとしても役立つものばかり。あなたがテーマづくりで参考にすべきテーマ事例を多数ご紹介しています。
このような膨大な情報を一冊にぎゅぎゅっと詰め込んでいる本書は、あなたのブログ作成には欠かせない存在になること間違いなしです。
おそらく、ここまで詳細で膨大な資料を提供されている人は、他にはいないはず。
あなたがブログの話題、ネタ、記事の名書き方、文章の表現、記事タイトルなどで困っているのなら、本書が強い味方となることでしょう。
これだけの内容で、気になるのが価格ですね。
●価格
キーワード・フレーズ・伝わる文章が書ける大辞典(サロン編)
最後に価格ですが、全334ページの内容となっております。
9800円(税込み)
※冊子版をご希望される場合は、別途2,600円がかかります。
お支払いは、クレジットカード、銀行振込、Bitcash、楽天Edy、ちょコムeマネーなどに対応しています。
本書はPDFファイルでのご提供になりますので、PDF形式のファイルが読めるソフトをお使いください。ウインドウでもマックでも、パソコンならどの機種でも見ることが出来ます。ご安心ください。
●このような使い方をすると効果的
本書は、全334ページあります。それに、辞典として作っていますので読むというよりも目に留まった単語やフレーズ、文章例をチェックして目印をしておく。そうした使い方をするのが良いでしょう。
ブログを書く際には、お目当ての所を開いて、それを見ながら文章を書くことを前提にしているのです。
PDFでのご提供がメインですが、出来れば冊子版のご購入をオススメします。プリンターをお持ちでしたら、印刷してファイルにしてお使い頂くことをオススメします。PDFのままですと、チェックやマーカーができませんし、ご紹介している項目や事例がとても多いので、パソコンやスマホ画面だけでは足りません。本書を「辞典」と名付けたのも、そうした理由から。
本書は10の項目からなっています。まず、最初の項をお読み頂き、どのような内容や話題が必要なのかを最初に理解し、その上で見たいところをチェックすると良いでしょう。
辞典ですから、どこから見てもスグに理解できるようになっています。どのページを開いても、あなたの参考になるフレーズや表現を見つけることができますよ。
冊子版をお買い求め頂いた方は、パソコンの脇におき、時間があれば目を通しておきましょう。片手にはマーカーやペン、あるいは付箋紙(ポストイット)などを用意してメモをしたりチェックしながら印をつけておくと便利ですね。
また、ノートも新しく用意しておき、チェックしたフレーズや参考にしたい文章を書き出しておくと使いたい文章や表現をまとめた、あなただけのあんちょこノートになりますよ。
ちなみに、本書の文字数は約34万字。平均的な文庫分の2冊分となっています。それくらい、事例が豊富で参考例もたくさんあるのです。
●Q&A


尚、冊子版をご希望の方はお申込みの際に下図のように「冊子版で注文する」などにチェックを入れることで冊子版をお選びいただけます。
冊子版の場合ですが、本書は別途2600円(税込み)かかりますので予めご了承ください。つまり、本書代金+印刷(送料含む)の合計金額となります。下図の例では「1400円」となっておりますが、本書は2600円(税込み)となっております。印刷会社にて印刷とキレイな製本をしてあなたのご自宅へ配送いたします。お申込みからお届けまでは平均2~4日を要します。










代金引換の場合には、さらに別途代引きの料金が発生します。350円となっておりますが、今後値上げする可能性もありますので、最新の情報はインフォカートのホームページにてご確認ください。
ただし、委託している会社(インフォカート株式会社)の方針変更により、対応が変わる可能性もありますので最新の状況はそちらにてご確認ください。
インフォカート株式会社
●価格
キーワード・フレーズ・伝わる文章が書ける大辞典(サロン編)
最後に価格ですが、全334ページの内容となっております。
9800円(税込み)
※冊子版をご希望される場合は、別途2,600円がかかります。
お支払いは、クレジットカード、銀行振込、Bitcash、楽天Edy、ちょコムeマネーなどに対応しています。
本書はPDFファイルでのご提供になりますので、PDF形式のファイルが読めるソフトをお使いください。ウインドウでもマックでも、パソコンならどの機種でも見ることが出来ます。ご安心ください。
ホーム|特定商取引法に基づく表記|プライバシーポリシー
Copyright © 未来のお客さまが集まるアメブロのつくり方
2018/01/11